おすすめプログラミングスクール診断
  • ホーム
  • プログラミング
  • こどもの習いごと
  • 習い事ニュース
  • ママの学びなおし
  • プロフィール
  • お問い合わせ
おやこでレッスン!
プログラミング

プログラミング教育が2020年から小学校で必修化される理由

2018年5月2日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【通学vsオンライン】小学生がお得にプログラミングを学ぶ方法

2018年4月25日 まゆみ
おやこでレッスン!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
プログラミング学習挫折の理由
プログラミング

小学生のオンラインプログラミング学習が続かない理由!対策やおすすめのサービスも紹介

2020年11月20日 まゆみ
おやこでレッスン!
テックキッズスクールは高い?
プログラミング

テックキッズスクールの料金は高い?妥当?口コミも一緒に検証

2020年8月25日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【3校徹底比較】小学生向けプログラミングスクール【いっぱいありすぎて困っている人必見】

2020年8月20日 まゆみ
おやこでレッスン!
D-SCHOOLオンライン個別指導
プログラミング

【D-SCHOOLオンラインの個別指導】未来相談も!オンラインプログラミング学習の進化がスゴイ

2020年7月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
オンラインプログラミングスクール10選
プログラミング

【10校徹底比較】子供向けオンラインプログラミングスクール!自宅で学ぶ方法も一挙公開

2020年5月4日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

アンプラグド・プログラミング教材「クール・プログラミング」レビュー!

2020年2月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

可愛くてハイテク!LOVOT(らぼっと)の魅力をLOVOT MUSEUMで堪能してきた

2019年12月3日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【入塾決定】リタリコワンダーのプログラミング体験授業2回目のレポート

2019年11月24日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

リタリコワンダーの「ワンダーメイクフェス6」 に小学2年生の娘と参加しました!

2019年11月21日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

ロボットプログラミング教材のメリットとデメリット。購入前に要チェック!

2019年5月14日 まゆみ
おやこでレッスン!
next
ママの学びなおし

【1ヶ月体験レビュー】HiNative Trekはオンライン英会話が苦手な人にぴったり!

2020年12月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

1年継続してわかった「オンライン英会話のメリットとデメリット」

2019年7月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

カランメソッドは英語初心者にこそおすすめ!ネイティブキャンプで始めよう

2019年3月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

【リアルな口コミ】ネイティブキャンプをはじめて丸2か月!レッスンの模様を熱く語ります!

2018年10月4日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

ママにおすすめの資格12選!3つのアプローチで学びなおし

2018年5月10日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【難易度別】子供の英語学習におすすめのアニメ8選

2020年12月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
スマイルゼミ退会・解約
こどもの習いごと

我が家がスマイルゼミを退会した理由。17ヶ月続けたからわかるおすすめできないタイプとは?

2020年11月10日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

DMM英会話に浮気してみた話【子供向けオンライン英会話比較】

2020年9月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

子供の“家庭学習あるある”を解決に導くオンライン学習を見つけてしまった【すらら】

2020年7月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

ピアノ練習アプリ「flowkey」でおうちがピアノ教室に早変わり!

2020年5月2日 まゆみ
おやこでレッスン!
子供のメンタルトレーニング
こどもの習いごと

【自宅でできる!】子供のメンタルトレーニングで“心の体操”をはじめよう

2020年4月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

いまこそ習い事の選び直し!お得に学べるオンラインサービスまとめ

2020年3月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【休校期間どう過ごす?】おうち遊びや学習で超絶助かる無料サービスをまとめました

2020年2月28日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【PR】子供の“わくわく”を育む通信教材「WonderBox(ワンダーボックス)」先行受付開始!

2020年2月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

結局センター試験ってどう変わるの?2020年度実施の見送り点とこれからの学びの方向性を解説

2020年1月23日 まゆみ
おやこでレッスン!
next
プログラミングスクール診断
プログラミングスクール診断
WEBライター/おやこでレッスン!運営者
まゆみ
Webライター5年目。小学3年生の娘と夫と3人暮らし。習い事は親子の絆を深める1つのツールとして考えています。チャイルドコーチング・チャイルドカウンセラー保有。習い事を上手に続けるための子供との関わり方、子供に合った習い事の選び方なども解説。子供の未来に悩む全ての親御さんの心がスッキリするような情報を発信していきます!
\ Follow me /
ラジオ配信中

ラジオ配信中

stand.fmでラジオを配信しています。チャイルドコーチングアドバイザー・チャイルドカウンセラーの視点で、親子の信頼関係を深めるやりとりの方法を、お話ししています。

おやこでレッスン!
ちゃんねる

Twitter
Follow @mayumi_writing Tweets by mayumi_writing
Instagram

mayumi_writer

*しんどいときの"マイルール"を持と *しんどいときの"マイルール"を持とう
.
パパママの体調が悪いときや
「今日は何もしたくないな」
と感じる日は
お子さんに対して
「これだけはやらない」
というマイルールを
つくってみてください
.
例えば私の場合
どんなにしんどいときでも
子どもの人格を否定するような
声かけはしない
と決めています
.
ルールと聞くと
身構えてしまうかもしれませんが
このような必要最低限の
ルールをつくっておくと
つらいとき・しんどいとき
「これさえやらなければOK」
と思えるようになります
.
自分に対しても子どもに対しても
ゆるく接することができる
きっかけになりますよ
.
人格否定になる
声かけについては
以下のリンクから
ご覧いただけます
.
https://www.instagram.com/p/CLWcId8hw9y/?utm_source=ig_web_copy_link
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #アイメッセージ #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*"なんとなく不機嫌なパパママ"にな *"なんとなく不機嫌なパパママ"になっていませんか?
.
なんとなく不機嫌な状態から
不機嫌になっている原因を探り
子どもにできる範囲で伝えてみると
スムーズにいくこともあります
.
伝えるさいは
Iメッセージのスタイルが
おすすめです
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #アイメッセージ #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*むすめが教えてくれたたいせつなこと
.
普段から子どもに
言い聞かせていることなのに
逆に子どもから教えられ
ハッとさせられることって
ありませんか?
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #褒めるのが苦手 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*言い方を少し変えてみよう
.
子どもを感情的に叱ってしまうと
お子さんも感情的になり
あまりスムーズにものごとが
進まない原因になってしまいます
.
子どもにはできるだけ冷静に・端的に
言い聞かせることが大切ですが
以下のようなフレーズは
少し言い方を変えるだけで
叱らずにすむでしょう
.
①早く宿題やりなさい!
↓
↓
今どんなこと勉強しているの?
.
②ケンカはやめなさい!
↓
↓
どうしたら仲良く遊べると思う?
.
③いつまでゲームしているの!
↓
↓
そのゲームそんなに面白いんだ
.
実は①③の言いかえには共通点があります
それはお子さんに興味を示すこと
.
ただ「やめなさい」「やりなさい」と
指示命令するよりも
「なにを勉強しているの?」
「そんなに面白いの?」
とお子さんがやっていることに
興味を示すことで
親子のコミュニケーションに
つながります
.
②はお子さん自身に
解決策を考えてもらう方法
.
仲良く遊んでいる
ポジティブなイメージを持たせて
そうなるにはどうしたらいいのか
お子さん自身に問いかけてみましょう
.
このようなポジティブイメージを持たせて
そうなるにはどうしたらいいのか
考えてもらう方法は
例えば部屋が片付いていないときなどにも
使えますよ
.
「早く片付けなさい!」
↓
↓
(言いかえ例)
「片付いたらきっと気持ちいいよ」
「どうしたらうまく片付けられるかな?」
.
感情的にしかると
お子さんは一時的に動くかもしれません
しかし自分で考えて行動できるようになるには
あまりおすすめできる方法ではありません
.
今回のような
言いかえをさまざまなシーンで考え
ぜひ”言いかえ上手”に
なってください
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #褒めるのが苦手 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*子どもをほめられないと自己肯定感を高められないの?
.
「子どもの自己肯定感を高めるには
とにかく子どもをほめなくては」
こう考えているなら
この先を少し読んでみてください
.
もちろん子どもをほめて認めることは
たいせつなことです
.
パパママも自分がまわりの人から
ほめられるとうれしいですよね
.
でもほめること自体が
自己肯定感を高められることか?
といわれると
それは違うと思います
.
なぜなら自己肯定感は
ありのままの自分を
受け入れられる感覚だから
.
つまりお子さんが
パパママからほめられるような
ことをしなくても
自分の存在自体を認められる状態が
理想的といえます
.
ではお子さんが
「自分はありのままで大丈夫」
と思えるようになるには
どうしたらいいのでしょうか
.
今日からはぜひ
つぎのコトバを
お子さんに伝えてみてください
.
“生まれてきてくれて
ありがとう”
.
このコトバは
子どもを全肯定できるコトバだと
わたしは思っています
.
わたし自身
むすめが登校しぶりや
不登校になってしまっていた時期に
実際にことのコトバを
眠る前に毎晩むすめに
伝えるようにしました
.
これは今でも続けています
.
昨日もむすめから
「お母さんが
“生まれてきてくれてありがとう”
って言ってくれるようになってから
なんかいろんなことが
うまくいくようになったような気がするよ」
と話してくれました
.
わたしもこのコトバが
むすめに行ってきたアプローチのなかで
もっとも効果があったと感じています
.
ほめるのが苦手だから
子どもの自己肯定感もなかなか高められない…
.
こんな風に悩んでいる方がいらっしゃったら
まずは
“生まれてきてくれてありがとう”
とお子さんに伝えてみてください
.
少しずつ、でも着実に
親子の関係性が
変わってくるはずです
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #褒めるのが苦手 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*子どもが”パパママに言われないと動けない”原因
.
「自分で考え行動できる子どもに育ってほしい」
多くのパパママがこう思っているのでは?
.
でもいつの間にかしていることが
お子さんから自分で考え行動できる力を
奪ってしまっているかもしれません
.
①ルールを決めていますか?
.
ルールを決めずに
その場のパパママの判断で
お子さんを叱っていませんか?
.
これではお子さんが
何を基準に叱られたり褒めたりされるのか
分からなくなってしまいます
.
その結果
望ましい行動が何なのか
お子さんでは判断できなくなり
パパママの判断によって
行動しがちになります
.
②子どもの意見を取り入れていますか?
.
たとえ一定のルールを
設けていたとしても
そのルール自体に
子どもの意見を取り入れていないと
パパママが一方的に決めたルールになりがち
.
自分の意見が取り入れられていないルールって
あまり守るモチベーションを保てないですよね…
.
そうではなく
お子さんの意見にも耳をかたむけ
相談しながらルールを決めてみてください
.
③ちゃんと認めていますか?
.
ルールをしっかり守れたお子さんに対して
「守るのが当たり前」
という態度をとっていませんか?
.
お子さんにとって
パパママからほめて認められることは
パパママの想像する以上に
大きな原動力になるんです
.
どうかこのことを忘れずに
ルールをお子さんが守れたときは
しっかりほめて認めてあげてください
.
お子さんがルールを守る
モチベーションを維持できます
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #自己肯定感 #朝活 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
Load More... Follow on Instagram
家族で継続中のオンライン英会話
娘が通うプログラミングスクール
人気記事
  • 1

    【無料】プログラミングアプリ7選!子供や初心者におすすめ

  • 2

    【子供の習い事】多すぎるとNG!考えられる3つの弊害

  • programming toys
    3

    知育になるプログラミングおもちゃ19選!子供へのプレゼントにおすすめ

  • 4

    ママにおすすめの資格12選!3つのアプローチで学びなおし

  • 5

    【高い?】テクノロジア魔法学校の価格や評判を徹底解説

最新記事
  •  2021年2月5日

    子供の自己肯定感を高めるためには親自身の自己肯定感も重要

  •  2021年2月4日

    自己肯定感とは?低いとどんなデメリットがあるの?

  •  2021年2月4日

    チャイルドコーチングで挑戦する心の土台を育もう

  •  2021年2月3日

    子供の「宿題分からない!」にどう答える?

  •  2021年2月2日

    子供のできないことばかりが目につきイライラするときの対処法

  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項 2018–2021  おやこでレッスン!