おすすめプログラミングスクール診断
  • ホーム
  • プログラミング
  • こどもの習いごと
  • 習い事ニュース
  • ママの学びなおし
  • プロフィール
  • お問い合わせ
おやこでレッスン!
プログラミング

【ディズニー×プログラミング】テクノロジア魔法学校を小学生の娘と体験!

2018年9月22日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

英語学習に有効なフォニックスとは?自宅で学べるアプリや本もご紹介!

2018年9月16日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【ネイティブキャンプ】家族みんなで始めた感想!英会話教室との違いとは?

2018年9月1日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【オンライン英会話比較】子供はネイティブキャンプとDMM英会話のどっちがお得?

2018年8月16日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【ネイティブキャンプ】は子供にこそおすすめ!小2の娘は6歳から実践中

2018年8月7日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【小学生のオンライン学習】おすすめする7つの理由!目疲れの対策方法も紹介

2018年8月2日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【子供の習い事】多すぎるとNG!考えられる3つの弊害

2018年7月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【小学生のプログラミング】スクラッチの使い方を徹底解説

2018年7月10日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【初めてのプログラミング】スクラッチジュニアの特徴と使い方

2018年7月5日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【夏休みの自由研究】小学生におすすめのプログラミングキット4選

2018年6月22日 まゆみ
おやこでレッスン!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
プログラミング学習挫折の理由
プログラミング

小学生のオンラインプログラミング学習が続かない理由!対策やおすすめのサービスも紹介

2020年11月20日 まゆみ
おやこでレッスン!
テックキッズスクールは高い?
プログラミング

テックキッズスクールの料金は高い?妥当?口コミも一緒に検証

2020年8月25日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【3校徹底比較】小学生向けプログラミングスクール【いっぱいありすぎて困っている人必見】

2020年8月20日 まゆみ
おやこでレッスン!
D-SCHOOLオンライン個別指導
プログラミング

【D-SCHOOLオンラインの個別指導】未来相談も!オンラインプログラミング学習の進化がスゴイ

2020年7月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
オンラインプログラミングスクール
プログラミング

【11校徹底比較】子供向けオンラインプログラミングスクール!自宅で学ぶ方法も一挙公開

2020年5月4日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

アンプラグド・プログラミング教材「クール・プログラミング」レビュー!

2020年2月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

可愛くてハイテク!LOVOT(らぼっと)の魅力をLOVOT MUSEUMで堪能してきた

2019年12月3日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

【入塾決定】リタリコワンダーのプログラミング体験授業2回目のレポート

2019年11月24日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

リタリコワンダーの「ワンダーメイクフェス6」 に小学2年生の娘と参加しました!

2019年11月21日 まゆみ
おやこでレッスン!
プログラミング

ロボットプログラミング教材のメリットとデメリット。購入前に要チェック!

2019年5月14日 まゆみ
おやこでレッスン!
next
ママの学びなおし

【1ヶ月体験レビュー】HiNative Trekはオンライン英会話が苦手な人にぴったり!

2020年12月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

1年継続してわかった「オンライン英会話のメリットとデメリット」

2019年7月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

カランメソッドは英語初心者にこそおすすめ!ネイティブキャンプで始めよう

2019年3月19日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

【リアルな口コミ】ネイティブキャンプをはじめて丸2か月!レッスンの模様を熱く語ります!

2018年10月4日 まゆみ
おやこでレッスン!
ママの学びなおし

ママにおすすめの資格12選!3つのアプローチで学びなおし

2018年5月10日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【難易度別】子供の英語学習におすすめのアニメ8選

2020年12月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
スマイルゼミ退会・解約
こどもの習いごと

我が家がスマイルゼミを退会した理由。17ヶ月続けたからわかるおすすめできないタイプとは?

2020年11月10日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

DMM英会話に浮気してみた話【子供向けオンライン英会話比較】

2020年9月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

子供の“家庭学習あるある”を解決に導くオンライン学習を見つけてしまった【すらら】

2020年7月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

ピアノ練習アプリ「flowkey」でおうちがピアノ教室に早変わり!

2020年5月2日 まゆみ
おやこでレッスン!
子供のメンタルトレーニング
こどもの習いごと

【自宅でできる!】子供のメンタルトレーニングで“心の体操”をはじめよう

2020年4月6日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

いまこそ習い事の選び直し!お得に学べるオンラインサービスまとめ

2020年3月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【休校期間どう過ごす?】おうち遊びや学習で超絶助かる無料サービスをまとめました

2020年2月28日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

【PR】子供の“わくわく”を育む通信教材「WonderBox(ワンダーボックス)」先行受付開始!

2020年2月12日 まゆみ
おやこでレッスン!
こどもの習いごと

結局センター試験ってどう変わるの?2020年度実施の見送り点とこれからの学びの方向性を解説

2020年1月23日 まゆみ
おやこでレッスン!
next
プログラミングスクール診断
プログラミングスクール診断
WEBライター/おやこでレッスン!運営者
まゆみ
Webライター5年目。小学3年生の娘と夫と3人暮らし。習い事は親子の絆を深める1つのツールとして考えています。チャイルドコーチング・チャイルドカウンセラー保有。習い事を上手に続けるための子供との関わり方、子供に合った習い事の選び方なども解説。子供の未来に悩む全ての親御さんの心がスッキリするような情報を発信していきます!
\ Follow me /
ラジオ配信中

ラジオ配信中

stand.fm・Spotify・Google Podcastsなどでラジオ配信しています。チャイルドコーチングアドバイザー・チャイルドカウンセラーの視点で、親子の信頼関係を深めるやりとりの方法を、お話ししています。

stand.fmで聴く

Spotifyで聴く

Twitter
Follow @mayumi_writing Tweets by mayumi_writing
Instagram

mayumi_writer

*おうむ返しがなんだか不自然…と感じたら
.
子どもの話に傾聴する際に使える
おうむ返し。
.
子どもが話してくれた内容を
そのままくり返すことで
子どもが話したいように話しやすい
メリットがあります。
.
しかしおうむ返しをしてしまうと
どうしても会話が不自然に感じることも。
またおうむ返しを何度もくり返していくうちに
お子さんが変に感じることもあるかもしれません。
.
そんなときは以下の3つのバリエーションを
試してみてください。
.
①1つのキーワードだけくり返す
②言葉を少し言いかえてみる
③話を要約してみる
.
おうむ返しとともに
以上の3つのバリエーションも
必要に応じて使ってみると
お子さんも話しやすくなります。
.
わたし自身、これら3つの方法を
よくむすめとの会話で使いますが
例えばむすめの話を聞いたあとに
「これってこういうこと?」
と要約してみたりすると
「そうそれ!それが言いたかったの!」
といい反応をしてくれることがあります(笑)。
.
もちろん最初は
おうむ返しのみでもいいのですが
もしおうむ返しのアプローチに慣れてきたら
今回紹介した3つのバリエーションも加えつつ
“聴き上手”を目指してみてくださいね。
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #叱り方 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう #傾聴
*宿題やったの?の代わりに使えるフレーズ
.
子どもが学校から帰ってきて
よく使う言葉第1位(わたし調べw)
「宿題やったの?」
…できればこのフレーズを使わなくても
お子さんに自ら宿題に
取り組んでほしいと
と思うものですよね。
.
そんなときにオススメしたいのが
「今日は学校で
何を勉強してきたの?」
とたずねる方法です。
.
これが習慣化すると
お子さん自ら学校で学んだことを
報告してくれるようになり
「宿題に取り組む」という行動にも
結びつきやすくなります。
.
ポイントはお子さんに
興味を持つこと。
.
「宿題やったの?」
「やってないなら早くやりなさい」
と、突き放す流れになりやすいところを
「今日は学校で何を勉強してきたの?」
と、子どもに興味を持つことで
お子さんはパパママに
勉強以外の学校でのできごとも
話しやすくなります。
.
一見回り道に思えるような
声かけですが
結果としてお子さん自ら動く流れを作ったり
親子の信頼関係構築につながったりするので
ぜひ今日からは
「宿題やったの?」の代わりに
「今日は学校でどんなことを勉強してきたの?」を
使ってみてくださいね。
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #叱り方 #宿題 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*新生活の準備に焦っていませんか?
.
来月からお子さんが小学生になるため
いまは入学準備に追われているご家庭も
多いと思います
.
そんななか
あれもしなきゃ、これもしなきゃ
と自分を追い込んでいませんか?
.
たとえば
入学に向けて生活習慣を整える
準備をしていたり
小学校の勉強についていくために
家庭学習に熱心に取り組んでいる
ご家庭の様子をみたりすると
「うちはこんなことしてない」
「どうしよう…はやくやらなきゃ」
と焦ってしまいますよね
.
わたし自身も
むすめの生活リズムを整えようと
ホワイトボードにお手製の
生活リズムマグネットなどを
作ってみたりしたことがあります
(でもうまく続きませんでした…)
.
でもそんなときこそ
“お子さんをきちんと見てあげる”ことも
大事にしてほしいなと思います
.
なぜなら新生活に向けて
力を入れて取り組むべきことは
子どもによって異なるからです
.
もちろんインターネットやSNSで
知り得た情報をもとに
新生活の準備をするのはよいことです
.
でもそれがうまくできないからといって
自分やお子さんを責めすぎないでくださいね
.
大切なのはその準備の方法を試してみて
どの方法が自分たちに合っているのかを
見極めること
.
新生活はただでさえ
インプットする情報が多いため
あれも・これもと新しい習慣を始めてしまうと
パパママもお子さんも
頭がパンクしてしまうからです
.
また「これを続けてみうよう」
と思えるような新しい習慣も
はじめから100点満点でできることは
そうそう簡単ではありません
.
「はじめは60点くらいでいい」
「まずは3日間続けてみよう」
そんなおだやかなスタートでいいと思います
.
そして何より
お子さんを信じてあげることも
大切にしてください
.
「あなたなら大丈夫」
「小学校でもうまくやれるよ」
.
そんなパパママからのひとことが
お子さんにとって大きな原動力になることを
どうか忘れないでくださいね
.
そして……
お子さんが小学校に上がるまで
大切に育ててきた自分自身も
この機会に「がんばったね」と
しっかり認めてあげてください
.
親御さんの心の安定は
お子さんが新生活をがんばる
力にもなります
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #叱り方 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう #入学準備
*子どもを怒るのに疲れたら
.
子どもが何度いっても
いうことを聞いてくれない
.
もう怒るのに疲れた…
.
そんなときに試して欲しいのが
「I(アイ)メッセージ」です
.
「I(アイ)メッセージ」とは
主語を「わたしは」にする方法
.
これを子どもに怒りそうなシーンで心がけると
怒らずおだやかにいえるようになります
.
(例1)
「早く片づけなさい😠」
↓
「あと10分で片づけてくれると
“お母さんは”助かるな😊」
.
(例2)
「なぜもっと早く帰ってこないの😠」
↓
「帰ってくるのが遅くて
“お父さんは”心配したよ😢」
.
Iメッセージは
一見とてもシンプルですが
相手に与える効果は大きいと
わたしは思っています
.
わたし自身、むすめ(小3)に
Iメッセージを使うようになって
怒らなくても行動してくれることが
とても増えました
.
我が家の場合
とくに「(わたしは)助かるな」
というIメッセージをよく使います
怒ってしまいそうになるときだけでなく
むすめに感謝するときも
「ありがとう」にプラスして
「〇〇してくれて(わたしは)助かったよ」
と伝えることが多いです
.
Iメッセージのよいところは
自然とおだやかな言い方になるだけでなく
相手に「決める権利」を与えられるところ
.
「片づけなさい!」は指示命令ですが
「片づけてくれると助かるな」だと
片づけるかどうかは子どもにゆだねられます
.
なのでお子さんの
「自分で考え行動する力」を
育むためにも
Iメッセージを日ごろから使うことは
おすすめのアプローチ方法ですよ
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #叱り方 #アイメッセージ #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*叱り方をチェックする3つのポイント
.
子どもを叱ること自体が
問題ではありません
ただ叱り方をあやまると
子どもの自己肯定感が下がったり
指摘した行動が
なかなか減らなかったり
することがあります
.
子どもをただ責める
叱り方になっていないか
効果的な指摘ができているかを
次の3つのポイントで
チェックしてみてくださいね
.
①人格否定になっていないか?
.
例えば子どもがお友達との約束を
つい忘れていたとします
そんなとき
「お友達との約束を忘れていたなんて
あなたはダメな子ね」
と言ってしまうのは
人格否定につながります
問題なのは
「お友達との約束を忘れていたこと」であって
子どもは「ダメな子」ではありません
.
②具体的に考える
きっかけを与えているか?
.
やってしまったことに対して
ただ「ダメだよ」「ひどいよ」
と漠然と伝えてしまっていませんか?
しかし大事なのは
次からは繰り返さないために
具体的な改善策を考えること
.
例えば相手の立場になって
考えるきっかけを与えてみると
・どこが問題だったのか
・次からはどうすればいいのか
といったアイディアを出す
きっかけになります
.
③次につながる言葉があるか?
.
指摘をしたあとは
ポジティブな言葉で
しめくくるのを心がけてみてください
例えば
「次からはきっと大丈夫」
「〇〇ならできるよ」
など
背中をそっと押すひとことを
かけてみてくださいね
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #人格否定 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう
*小学校生活で買ってよかったもの5選
.
来月から小学校に入学される
お子さんをお持ちのパパママに向けて
わたしが小学校生活で
買ってよかった…!
と思ったものを紹介します^^
.
①カール事務器 鉛筆削り
🔗https://amzn.to/3vDTZNI
.
とにかくスルスル削れる!
こだわりが強いむすめは
鉛筆が自分が納得いくように
削れないとイライラしがちでした。
この鉛筆削りに辿り着くまで
3種類(電動・小型手回し・超小型)の
鉛筆削りを使いましたが
これがわたしたちの
ベストオブ鉛筆削り。
鉛筆削りの時間が
楽しみになりました。
いつもありがとう…!
.
②レイメイ藤井 ランドセルカバー
収納ポケット付き
🔗https://amzn.to/3vJvOxp
.
月曜や金曜、長期休み前後の
大量荷物対策におすすめ。
なぜがむすめはランドセルの横の
フックに荷物をかけたがらないんです…
その対策として最近使い始めた
こちらのランドセルカバー
なかなかよいです。
ランドセルのフタと本体との間に
ギュウギュウに詰め込んでいた
荷物がおさまるように。
.
③ソニック 連絡袋
🔗https://amzn.to/3tzhBRo
.
むすめは時間割通りに
ランドセルにものを入れるのが苦手。
我が家はこの袋を
「各教科セット袋」にして
荷物の準備のストレスを軽減させています。
教科の数だけ袋を購入し
各教科の教科書・ノート・ドリルなどを
ひとまとめに。
持ち手があるため
ランドセルから教科セットを
スルッと取り出しやすく
入れ替えもラク。
(カバー同士がくっつきにくいのが
難点ではありますが…)
社会や理科など
置き勉可能な教科は
机の横にかけて置いておけるので便利。
.
④ソニック 卓上クリーナー
🔗https://amzn.to/3cDDEQe
.
こだわり強めなむすめは
とにかく「書き直し」が多いんです。
なので宿題のあとはいつも
大量の消しかすが…
なんとなくぜいたくなものとして
避けていた「電動消しかすクリーナー」でしたが
買って大正解!
「なぜもっと早く買わなかったのだろう…」
と後悔しています。
特にリビング学習派は必須アイテム。
「消しかす捨ててよ…」
のイライラがすっかりなくなりました。
.
⑤大きめのホワイトボード
🔗https://amzn.to/3c0Rxcl
.
小学校って今まで以上に
大量にお便りを持って帰ってきます。
その中でも忘れてはならないものを
書き出すのに便利なホワイトボード。
例えば「○日までに持ってきてください」と
急に言われることの多い(笑)図工の材料を
書き留めておくなど。
また日々のルールを書き出したり
親子のやりとりに使ったり。
使い始めるとたいてい
「もっと大きいの買えばよかった…」
と後悔するので大きめサイズがおすすめ。
リンクのアイテムもいいですが
もう少し大きめでもいいかなと思います。
.
====================  【ラジオ毎日更新中】
stand.fmで
チャイルドコーチングの観点を生かして
親子の信頼関係の築き方を配信しています♪  ▷▷https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff
または プロフィールリンク「stand.fm」へ  ====================  ブログメディア「おやこでレッスン!」では
stand.fmで配信した内容を記事で読めます。  ▷▷https://oyakode-lesson.net/category/childcare/
または プロフィールリンク「おやこでレッスン!」へ  ====================  Twitterでは私自身の子育ての悩みや
娘(小学3年生)との日々のやりとりを
つらつらとつぶやいています。  ▷▷https://twitter.com/mayumi_writing
または プロフィールリンク「Twitter」へ  ====================
.
#チャイルドコーチングアドバイザー #チャイルドカウンセラー #承認 #存在承認 #自己肯定感 #朝活 #ほめ育 #入学準備 #子供日記 #コーチング #可能性を広げる #ママ #パパ #子育て #育児 #小学生 #女の子ママ #男の子ママ #育児日記 #反抗期 #お悩み相談室 #不登校 #登校しぶり #登校拒否 #チャイルドコーチング #信頼関係 #頼ってもいい #完璧じゃなくていい #生まれてきてくれてありがとう #入学準備グッズ
Load More... Follow on Instagram
家族で継続中のオンライン英会話
娘が通うプログラミングスクール
人気記事
  • 1

    【無料】プログラミングアプリ7選!子供や初心者におすすめ

  • 2

    【子供の習い事】多すぎるとNG!考えられる3つの弊害

  • programming toys
    3

    知育になるプログラミングおもちゃ19選!子供へのプレゼントにおすすめ

  • 4

    ママにおすすめの資格12選!3つのアプローチで学びなおし

  • 5

    【高い?】テクノロジア魔法学校の価格や評判を徹底解説

最新記事
  •  2021年2月5日

    子供の自己肯定感を高めるためには親自身の自己肯定感も重要

  •  2021年2月4日

    自己肯定感とは?低いとどんなデメリットがあるの?

  •  2021年2月4日

    チャイルドコーチングで挑戦する心の土台を育もう

  •  2021年2月3日

    子供の「宿題分からない!」にどう答える?

  •  2021年2月2日

    子供のできないことばかりが目につきイライラするときの対処法

  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項 2018–2021  おやこでレッスン!