小学生向けオンライン学習は、自宅で簡単に受講できるのが最大のメリットですよね。
しかし、パパ・ママの中には、
このような心配を抱く人も多いでしょう。
かくいう私も、数年前までは、娘にスマホを触らせるのさえ抵抗がありました。
しかし今では、娘にタブレットを買ってあげて、オンライン英会話レッスンやプログラミングスクールのオンライン授業を受けさせています。
今回は我が家がオンライン学習導入を決めた、7つのポイント(メリット)や、
逆に実際に始めてみてから分かった、
「こんな人にはオンライン学習は向いていないかも…」というポイントについても解説します。
娘の視力低下が気になった私が使っている、ブルーライトカットアイテムやツールについても紹介しますよ。
「オンライン学習は気になるけど、始めるかどうか迷っている…」
そんなパパ・ママは、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

この記事では多数のオンライン学習サービスを紹介しています。それぞれの月額料金や無料体験期間については、更新時点の最新情報を記載しております。入会や体験申し込みの前は、必ず公式の最新情報をチェックしてください。
この記事でわかること
小学生にオンライン学習をすすめる7つの理由

我が家が実際にオンライン学習を始めてみて思ったのは、
「とにかく送迎がないのがラク!」
これにつきます。
しかし他にもオンライン学習にはメリットがあります!
ここからは7つのポイントに絞って
オンライン学習のメリットを解説していきます。
インターネット環境があればどこでもできる
オンライン学習は、インターネット環境があればどこでもできます。
スマホ学習OKのものなら、外出先でもサクッと勉強できますね。
また長期休みのときは、ママの実家に長く帰省することもあるでしょう。
そのようなとき、塾だと休会手続きをする必要があります。
しかしオンライン学習なら大丈夫。
帰省先にインターネット環境があれば、休会せずに学習を続けられます。
お子さんもじいじばあばに見てもらえるため、いつもに増してやる気がアップするかもしれませんね。
時間を決めずに無理なく続けられる
通学する塾の場合、「〇曜日の〇時~〇時」という時間制約が必ずと言っていいほどあります。
お子さんの中には、「決められた時間に何かしなければならない」状況を嫌う子もいるのではないでしょうか。
しかもこのような時間的制約は、ママにとっても大変。
特に小学校低学年の場合は、通塾にママの送迎が必要なケースが多いでしょう。
塾の時間に合わせてお化粧をしたり着替えたり、ママの準備が必要です。
しかしオンライン学習の場合、ママの準備は不要。
うちの娘も自宅でオンライン英会話をしていますが、私は普段着+すっぴんの時が多々あります(笑)
お子さんの気分が乗った時に始められるので、「早く準備しなさい!」とケンカになるのも避けられるでしょう。
通学にかかる時間や費用を節約できる
通学の場合、塾と自宅の往復時間がかかります。さらに、交通費もかかりますね。
しかもママの送迎が必要な場合、その場でレッスンが終わるのを待たなければなりません。
オンライン学習の場合、往復時間はかかりません。
ママもお子さんが学習している横で家事をしたり、自由に時間を使えます。
交通費も節約できるので、一石二鳥ですね。
通学塾より費用が抑えられる
通学の場合、レッスン費用の他にも、施設運営費や教材費がかかります。
一方オンライン学習の場合、デジタルツールを使います。
紙の教材よりも費用が抑えられたり、施設費用がかからないことも多いです。
ですので一般的にオンライン学習の方が月謝が安く、家計にも優しいのです。
すぐに採点されるからモチベーションアップ
通学塾の場合、複数の生徒を一人の先生が担当することが多いでしょう。
時には、先生が指導に回ってくるのが遅く、そのうちに集中力が切れてしまうお子さんもいるのではないでしょうか。
しかしオンライン学習の場合、基本的にマンツーマンの指導です。
先生のリアクションが早く、集中力が切れやすいお子さんも安心でしょう。
その場で〇付けがされるオンライン学習もあり、学ぶモチベーションを保てます。
無料体験でじっくり試せる
オンライン学習は無料体験を実施しているサービスが多いです。
通常、学習塾に通うとなると、無料体験はできても1回限りであることも多いため
「子供が本当に継続できるかどうか」がわからない部分があります。
しかしたっぷり無料体験できるオンライン学習なら、
子供にあった学習内容かどうかや、
子供の学習意欲を継続できるかどうかも判断できるでしょう。
まだ塾は早いという小学校低学年にもおすすめ
「小学校に入学したばかりで本格的な塾はまだ早いかも…」
そう考えるママもいるでしょう。
しかしオンライン学習は、小学校低学年のお子さんにこそおすすめしたいです。
前述したように、オンライン学習は通学が必要なく、気軽に始められます。
自宅で見守りながら学習できるので、ママも安心でしょう。
こんな場合は要注意!小学生でオンライン学習すすめられない4つのケース

ここからはオンライン学習をおすすめできない4つのケースを解説します。
インターネット環境がないor接続が不安定
オンライン学習は、インターネット環境が必要なものが大半です。
ですので自宅にインターネット環境があるのが大前提となります。
またインターネットが繋がっていても、接続が不安定な場合も要注意です。
我が家もオンライン英会話をしているとき、レッスンが途切れたことがあります。
オンライン学習を始める前は、「推奨環境」が整っているかどうかを必ずチェックしましょう。
自分で予定を立てるのが苦手
オンライン学習の最大のメリットは、「いつでもどこでも学習できる」点でしょう。
しかし逆を言うと、「やろうと思わなければ続けられない」ということでもあります…。
我が家では、大体週に1度レッスンを受けると決めています。
しかしすっかり忘れていて、1週間1度も受けなかったこともあります。
オンライン学習は気軽に始められますが、
その分、自分で計画を立てられない、自己管理ができない親子には向いていないと言えます。
一方でオンライン学習をきっかけに、親子で予定を立てる機会が増えたり、お子さん自身の計画性を育める面もあります。
以下の記事ではオンライン学習の代表格・オンライン英会話を継続させるコツについて解説しています。
オンライン学習全般に当てはまる内容もあるので、合わせて参考にしてくださいね。

子供に塾に行ってもらったほうが親御さん自身がリフレッシュできる
オンライン学習は、自宅でお子さんを見守れるのもメリットです。
しかしパパやママの中には、お子さんが塾に行っている間を自分の時間に充てたい人もいるでしょう。
私の娘は、以前オンライン学習の他にスイミングに通っていました。
正直このスイミングの時間が、私の「貴重な一人時間」でもあったのです…
もしオンライン学習の時間を有効に使いたいのであれば、パパやママ自身もオンラインレッスンを受けてみるのも一つの手です。
近年はさまざまなオンラインレッスンが普及しています。
ヨガがオンラインで受講できるものもありますよ。
気になるレッスンがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
子供の視力低下が気になる
オンライン学習はパソコンやタブレットなどのデジタル機器を使って学習を進めるスタイル。
普段からテレビなども目疲れが心配で使用制限している家庭であれば、
オンライン学習をすることでさらにストレスが高まるかもしれません。
一方で、こういったデジタル機器が目に及ぼす影響は明らかになっていない部分も多いです。
もし目疲れを防ぎつつオンライン学習をしたい場合は、
次の項目から解説する目疲れの予防法を参考にしてくださいね。
オンライン学習で小学生の目が疲れるのを防ぐ5つの対策

オンライン学習を始める上で、「目が悪くなりそう…」と不安になるママも多いでしょう。
私もオンライン学習をためらっていた最大のポイントが、「目疲れの不安」でした。
確かにデジタル画面から発せられるブルーライトが、目の疲れを引き起こすと懸念されています。
しかし近年はブルーライトカットシートを始めとした、便利なアイテムが多数あります。
ここからはそのようなアイテムやツールを使った「疲れ目を防ぐ方法」を、4つ紹介していきます。
タブレット画面にブルーライトカットシートを貼る
目の疲れを防ぎたい場合、タブレット画面にブルーライトカットシートを貼る方法があります。
我が家でも以下のアイテムを購入し、iPad画面に貼っています。
画面タッチの反応が不安でしたが、問題なく操作できます。
少し画面が黄色になりますが、その分光の加減が優しくなりますよ。
ブルーライトカットめがねを着用する
オンライン学習の中には、タブレット端末をレンタルするものもあるでしょう。
その場合ブルーライトカットシートは貼れませんよね。
そこでおすすめなのが、「ブルーライトカットめがね」です。
うちの娘もタブレット学習やテレビゲームをするときはめがねを使っています。
テレビで長時間の映画を観たりゲームをしたりするときも、これをかけてもらうと安心感があります。
タブレット画面の設定で「色温度」を調整する
iPadのディスプレイ設定で、目が疲れにくい色彩に変更できます。
まず「設定」をタップし、「画面の明るさと表示」に進みます↓
「明るさ」の部分をスライドさせれば、画面の明るさを変えられます。
これだけでも一定の効果はあるのですが、
さらにおすすめしたいのが、「画面の明るさ」の一つ下にある「Night Shift」です。
これをオンにすると、「色温度」で画面の色彩を調整できます↓
「暖かく」のほうにスライドさせると、画面がオレンジ色を帯びたような暖色になります。
この設定をしておくと、寝る前に画面を見ても、寝つきが悪くなりにくいとのこと。
実際に私も調整していますが、確かに目に入る光が柔らかくなりました。
お子さんの目が心配なママは、「Night Shift」の「色温度」設定を試してみてくださいね。
ブルーライトカット用のアプリを使用する
ブルーライト軽減は、以下のようなアプリでも可能です。
アプリをインストールして機能を使うだけなので簡単ですね!
姿勢を正す椅子で画面からの距離をとる

オンライン学習でパソコンやタブレットを使う際、
画面による直接的な目疲れも考えられますが、
画面を見る姿勢によって目疲れを起こしやすくなっていることも考えられます。
そこで有効なのが、姿勢を正す椅子。
例えば以下のような子供用の椅子があります。
私も普段在宅ワークで長時間PC画面を見て過ごしているのですが、
椅子を変えてからかなり姿勢が改善された経験があります。
お子さんのオンライン学習の際の姿勢が気になるパパ・ママは、
学習椅子を変えることも検討してみてくださいね。
補足:デジタルツールと仲良く過ごそう
「ブルーライトは子どもの目に悪影響を及ぼす」と指摘し、過度に保護者の不安をあおるシーンをよく見かけます。
しかしブルーライトと視力低下の関連はまだ研究段階で、「確固たる証拠」は挙がっていないのです。
皆さんのお子さんが将来大人になるころには、どこかしらでデジタルツールに触れなければならないでしょう。
今回紹介したアイテムやツールを使って、デジタルツールと仲良く過ごすことをおすすめしたいです。
オンライン学習には小学生が楽しんで続けられる工夫が詰まっている

タブレット端末を使ったオンライン学習の場合、「遊び半分になりそうで心配」と思うママも多いでしょう。
確かにタブレット端末は、今や子供の遊び道具としても普及しつつあります。
例えば小中学生向け通信講座「デキタス」では、アニメーション授業から学習がスタートします。
動画を見た後は〇×チェックで、授業の理解度が分かります。
〇×チェックの後は、基本問題や応用問題に移ります。
基本・応用問題で間違ったものは、「キミ問ピックアップ」に自動的に蓄積されます。
復習のとき自分が本当に苦手な部分が出るので、確実に力がつくでしょう。
【タイプ別】子どもに合った小学生向けオンライン学習の選び方

「オンライン学習」と一口に言っても、さまざまなジャンルがありますね。
しかもオンライン学習の進め方も、会社によって違います。
ここからはお子さんのタイプ別に、おすすめのオンライン学習を解説していきます。
【ゲーム好き】子供にとって魅力的なキャラクターが登場する教材
ゲーム好きなお子さんの場合、オンライン学習が特におすすめです。
なぜならオンライン学習は、魅力的なキャラクターが出てきて、ゲーム感覚で楽しめるからです。
例えば話題のプログラミングをオンラインで学べる「QUREO(キュレオ)」↓

私の娘もこのキュレオでプログラミングを学習しています。
キュレオでは、「悪(バグ)」によって姿を変えられてしまった「アルゴ」とともに、バラバラになった世界を元に戻していきます。
気になるママはぜひ公式サイトにアクセスしてみてください。
サイバーエージェントならではの世界観で、きっとあなたのお子さんも引き込まれるでしょう。
【飽きっぽい】メッセージやごほうび機能で子供のモチベーションが上がる教材
塾に通い始めるとこのような事態も起こりますね。
確かにオンライン学習は、自分のやる気次第な部分があります。
しかしオンライン学習では、学習モチベーションを保つ工夫がたくさんあります。
例えば娘がやっているオンライン英会話「ネイティブキャンプ」では、レッスン後に先生がすぐにメッセージをくれます。
など、こんな嬉しい声を届けてくれます。
このメッセージを、娘も毎回楽しみにしています。

またディズニーのプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」では、
クリアごとにディズニーキャラクターのポストカードが届きます。

この学習教材でしか手に入らないデザインのポストカードで、
コレクター熱が高まりますね!


【じっとしていられない】子供を引き込むストーリーがある教材
遊びたい盛りの小学生なら、こんなことも当たり前です。
しかし一気に引き込まれるストーリーがあるオンライン学習なら、このようなお子さんも夢中になれるかもしれません。
テクノロジア魔法学校では、アナ雪やベイマックスなど、お子さんが楽しんで進められるステージが用意されています。
特に元々ディズニーの物語が好きなお子さんにおすすめしたいオンライン教材です。
またYouTubeで動画を見るのが好きなお子さんなら、「スタサプ」ことスタディサプリがおすすめです。
スタディサプリでは、人気講師の授業が動画で見られます。
じっとしていられないお子さんでも気軽に続けやすいでしょう。
【集中力が続かない】子供が無理なくできる量の教材
そんな子もたくさんいるでしょう。
授業中に集中力が切れて、鉛筆や消しゴムを使って遊んでしまう子もいるのではないでしょうか(笑)
私の娘がやっているオンライン英会話「ネイティブキャンプ」は、1レッスンが25分です。
しかもマンツーマンなので、先生の反応がダイレクトに伝わります。
「理解できずに集中力が切れる」こともないので嬉しいです。

【授業についていけない】無学年式の教材
幼稚園で自由に遊んでいた子が、いきなり小学校で画一的な授業を受けるのには無理があるケースもあります。
そのような子におすすめしたいのが、スモールステップ形式で学習を進められる「すらら」です。
すららの教材は、つまづきを発生させないように工夫されています。
キャラクターとの対話型レクチャーで、集団授業が苦手なお子さんも楽しくレッスンを進められるのではないでしょうか。
現在(2020年7月6日更新時点)すららは7月30日まで入会金無料キャンペーン実施中! この機会にぜひすららをチェックしてみてくださいね。


【得意を伸ばしたい/苦手を克服したい】特定科目に特化したタブレット学習
小学校に進むとテストの成績が出るようになり
と親御さんが思うような機会も増えます。
親御さんとしては、そのようなお子さんの「好き」や「得意」なところを発見したらしっかり伸ばしてあげたいと思うでしょうし
逆に「苦手」は早めに克服させてあげたいと考えますよね。
そんなときにおすすめしたいのがタブレット学習「RISU算数」です。
RISU算数は無学年制。
例えば算数が得意なお子さんならどんどん先取りしながら学習を進められますし、
逆に苦手なお子さんならミスした部分をしっかりフォローするレッスンが届きます
子供がRISU算数で学んだ内容は東京大学生や早稲田大学生などのチューターがチェック。
詳細な学習データに基づき、ハイレベルな大学生たちが子供1人1人の学習をフォローしてくれます。
【ジャンル別】無料で体験できる小学生向けオンライン学習一覧

オンライン学習は、無料体験できるものがたくさんあります。
オンライン学習を始めようか迷っているママは、まずは体験してみましょう!
- D-SCHOOL
- QUREO(キュレオ)
- CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)
- TechAcademyジュニア
- NativeCamp.(ネイティブキャンプ)
- kimini英会話
- DMM英会話
- GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)
- Rakuten ABCmouse(楽天ABCマウス)
- スタディサプリ
- スマイルゼミ
- デキタス
- すらら
【プログラミング】おすすめ小学生向けオンライン学習
まずは近年話題のオンラインプログラミングの無料体験を紹介します。
D-SCHOOL

D-SCHOOLでは英語とプログラミングを組み合わせたコースや、マインクラフトでプログラミングを学べるコースが人気です。
マインクラフトとは、子どもから大人まで楽しめる「ものづくり」ゲームです。

D-SCHOOLの無料体験は2週間もあり、じっくり試せるのが魅力です。
QUREO(キュレオ)

先ほど紹介したキュレオも無料体験が可能です。
1ヵ月分の学習コンテンツが無料なので、続けられるかどうか、お子さんの様子を見てゆっくり判断できます。
本会員は月額2,500円。12ヶ月契約すると、1ヶ月契約の半額の1,250円/月で学習できて、リーズナブルです!
CA Tech Kids Schoolの通学コースも!
「QUREOを自宅で上手に進められるか不安……」
という場合には、CA Tech Kids Schoolの「QURE0オンライン学習 通学コース」がおすすめ!
自宅での学習に合わせて講師のサポートがつくため、つまずきを防ぎながら学習を進められます。
また、教室ではクラス内発表やオリジナル作品開発が可能。通学だからこそできるプログラミング学習です。
CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)
CodeCampKIDSOnlineは、無料会員登録で1レッスンをお試しできます。
過去に夏休みキャンペーンで有料会員のレッスンを1ヵ月無料でお試しできたので、
現在の公式サイトの情報をチェックしてみてください。
有料会員なら先生からのフィードバックもあります。
学習のモチベーションも保てそうですね。
【6/1新設】TechAcademy ジュニア
2020年6月1日より、
子供向けプログラミングスクールTechAcademyジュニアのオンライン教室が新設されました。
全国どこでも受講できるようになったのはうれしいですね
そもそもTechAcademyは
オンライン完結型のプログラミングスクールを運営しています。
TechAcademyジュニアこれまでスクールに通学する必要がありましたが、
これで自宅でも受講可能。
気になっていた親御さんはぜひチェックしてみてくださいね。
小学生のオンラインプログラミング学習はモチベーションの維持がカギ!
小学生がオンラインプログラミング学習を継続するには、モチベーションの維持が大きな課題になります。
以下の記事では小学生が自宅でオンラインプログラミング学習を継続するポイントを解説しています。
おすすめのサービスもあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

【英語】おすすめ小学生向けオンライン学習
私の娘がやっているネイティブキャンプを始めとしたオンライン英会話でも、無料体験が受けられます。
NativeCamp.(ネイティブキャンプ)
ネイティブキャンプは、いつでもどこでも講師との英会話が楽しめます。
無料トライアルは7日間。我が家もこのトライアルから本会員になりました。
ネイティブキャンプのいいところは、月額料金6,480円でレッスンし放題なところ。
うちの娘も基本は週に1回で、2、3回に増やしたりして楽しく継続しています。
ネイティブキャンプでは定期的にキャンペーンが実施されており、
現在(2019年3月時点)は通常の4倍速く英語が上達するというカランメソッドがお得に体験できます。

気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
kimini英会話

kimini英会話は学研のオンライン英会話スクールです。
無料トライアル期間は10日間で、25分のレッスンを毎日受けられます。
また、平日日中のライトプランなら、月額2,980円とリーズナブルです。
小学生コースは3年生から受講できますよ。
DMM英会話

DMM英会話では25分のレッスンが2回無料で受けられます。
DMM英会話は無料コースから有料コースへの自動切換えがありません。
月額料金は6,480円で、ネイティブキャンプとほぼ同じです。
一方ネイティブキャンプと違うところはこども用教材が無料なところ!
うちの娘が現在使用している教材「Let’sGo」も無料です!
現在(2019年12月執筆時点)はネイティブキャンプでも子供用教材レッツゴーが無料で使えるようになりました!
気になるママは、DMM英会話をぜひチェックしてくださいね。

GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)

グローバルクラウンの魅力は、
先生が全員バイリンガルであること。
日本語フォローができる先生のオンライン英会話なので、
オンライン英会話初心者のお子さんでも安心でしょう。
またAIによる発音チェックが受けられるなど、
初心者だけでなく英語力のレベルアップをはかりたい中級者以降にもおすすめできる内容です。
グローバルクラウンでは2回の無料体験が可能。
アウトプット型の質の高いマンツーマンオンライン英会話が受けられますよ。
Rakuten ABCmouse(楽天ABCマウス)※対象年齢3〜8歳
「いきなりマンツーマンのオンラインレッスンはちょっと…」という場合は、
デジタル教材で英語の土台をつけてみるのはいかがでしょうか。
そんなときにおすすめなのが
「Rakuten ABCmouse(楽天ABCマウス)」。
5,000以上のアクティビティが、
お子さんの好奇心をくすぐりながら英語の世界へといざなってくれるでしょう。
ステップバイステップでレベルに応じた学び方ができ、
チケット&ごほうびで家庭学習のモチベーション維持にも最適。
また1年プランの場合は
約1,067円/月という手軽さもポイントです。
楽天IDを使えばすぐに体験できるので、この機会にチェックしてみてください。
【学習塾】おすすめ小学生向けオンライン学習
国語や算数などの基礎学力を上げたいなら、オンライン学習塾の無料体験を試してみましょう。
スタディサプリ

「神授業、見放題」でお馴染みのスタディサプリ。

一流講師の分かりやすい授業が動画で受けられます。
学校の授業で分からなかった内容も、予備校の講師の手にかかれば魔法のように解けることも!
スタディサプリに会員登録すると、2週間の無料体験が可能です。
1コマ15分でサクッと見られるので、まずは試してみてくださいね。
スマイルゼミ

スマイルゼミでは専用のタブレット端末で学習できます。
スマイルゼミは予約不要の無料体験会が実施されています。
専用タブレットの学習を試したい人は、ぜひ参加してみてくださいね。

デキタス

デキタスのいいところは子どもゴコロをくすぐるキャラクター!
ポップでキュートな登場人物が、お子さんの学習意欲を後押ししてくれます。
デキタスでは申込から5日間無料体験ができます。
5教科学べて月額3,000円なので、とってもお得ではないでしょうか。

すらら

すららの魅力は「無学年方式」。
お子さんの中には学習でつまずき
「どこからわからないのか、わからない…」
という状態に陥っている方も多いでしょう。
そんなときも「すらら」なら大丈夫。
何年も前にさかのぼって学習できる無学年方式の学習教材なので、
お子さん一人ひとりにあわせた学習計画を立てられます。
タブレット学習ならではのカスタマイズ性も◎
「すららコーチ」がお子さんの特性に合わせてカリキュラムを設定してくれるので、
継続率は89.1%!
「わからないところがわからない」
「どこからどう復習したらいいのかわからない」
そんな悩みをお持ちのお子さんにおすすめのタブレット教材です。
小学生の習い事は気軽に始められるオンライン学習で!

いかがでしたか?
気軽に学べるオンライン学習は、遊びたい盛りの小学生にこそおすすめしたいものです。
オンライン学習は、自宅でいつでも、気が向いたときに始められます。
しかも、月額料金も通学塾よりもリーズナブルです。
特に、「本格的な塾はまだ早いかも…」と悩んでいるママは、無料体験で試してみてくださいね!