いざ習い事に行こうとしたら、子供が泣いて嫌がってどうしようもなくなったこと、ありませんか?
このように、子供が習い事を嫌がるようになったとき、
無理にでも行かせるべきか、あるいはスパッとやめさせるべきか、判断に迷いますよね……
そこでこの記事では、
- まず年代別に子供が習い事を嫌がる原因を探り
- その原因別の対処法を解説
- その上で、習い事をやめさせるべき5つのパターンを解説
していきます。
これを読めば、あなたのお子さんの習い事を続けるべきか、やめさせるべきかがわかるでしょう。
子供が習い事を嫌がる……
子供が習い事を嫌がるときってありますよね。
例えば、
- 「今日はもう疲れたから習い事に行きたくない」と急に言い出した
- なんとか気持ちをのせて習い事に一緒に行こうとすると、道中でぐずってどうしようもなくなった
など……
子供が習い事を嫌がるときは休ませるべきか
子供が習い事を嫌がるとき、3つの選択肢があります。それは、
- 無理やり行かせる
- 説得して行かせる
- 仕方ないから休ませる
無理やり行かせるとなると、おやこ共々、体力的にも精神的にも辛いでしょう。
体力のあるお子さんなら逃げてしまったり暴れたりすることもあるでしょうし、
「そんなこと言っていてどうするの!」
「みんなはちゃんと言っているのに」
と、子供を責めてしまうようなこともできれば避けたいものです。
また説得するにしても、時間が足りなかったり、反抗期のお子さんなら何かと言い返して来て説得できなかったりします。
最後の選択肢としてとりあえずその日は休ませることがありますが、これも悩みもの。
なぜなら「休んだら休み癖がつくのでは?」と感じるからです。
ふざけて意味がないと感じることも
子供は習い事を嫌がることもありますが、習い事でふざけてしまうこともあります。
習い事でふざけすぎてしまう場合、その裏には「習い事が嫌」という気持ちがあるケースもあります。
あまりにもふざけて習い事をしている意味が見出せないのであれば、一度習い事を続けるかどうかを見直す必要があるでしょう。
子供が習い事を嫌がる原因
では、子供が習い事を嫌がる原因はどこにあるのでしょうか。ここでは年齢別に、子供が習い事を嫌がる原因を解説します。
〜2歳の子供が習い事を嫌がる理由
2歳までの子供が習い事を嫌がる場合、生理的欲求の影響が大きいと考えられます。
あなたのお子さんが習い事に行くタイミングを思い返してみましょう。
まだ言葉がうまく話せない分、このような生理的欲求が習い事中で満たされないと、泣いたり暴れたりすることになります。
人見知りの時期も嫌がる原因に
2歳までには、人見知りの時期を迎える子も多いでしょう。一般的に人見知りは、生後半年から1歳ごろに見られる様子です。
この時期に習い事をやっていると、習い事で会う大人や同世代の子供たち、その親御さんに対して人見知りしてしまうこともあります。それが原因で習い事を嫌がるお子さんもいるでしょう。
3歳の子供が習い事を嫌がる理由
2歳から3歳頃は、イヤイヤ期真っ只中のケースも多いでしょう。
この時期はちょうど自我が芽生え始めます。「これは嫌」「これは好き」とはっきり言い始める時期でもあるでしょう。
例えば物心つく前から始めていた習い事に対して嫌がったり、習い事よりも自由に遊びたがったりすることもあります。
4歳の子供が習い事を嫌がる理由
幼稚園や保育園などに入園する子が多い時期です。
これまでは一人遊びや親と遊ぶことが中心だったのに対し、同世代の子どもと関わり合って遊ぶことが徐々に増えるでしょう。
習い事でも、自分以外の子に対しても興味が出てくる時期でしょう。
その中で、仲の良いお友達ができることもあれば、ぶつかったり喧嘩したりすることも当然あります。
あるいは、「この先生が怖い」「いやだ」などと言いはじめることもあるでしょう。
私の娘もお友達とのトラブルが増えた時期
私の娘もちょうどこの時期、お友達とのトラブルが少しずつ増えはじめました。
また、ふざけて先生の言うことが聞けなかったり、隣の子にちょっかいをかけて先生に注意されたりすることも。
5歳の子供が習い事を嫌がる理由
幼稚園や保育園の年中の時期です。
個人差はあると思いますが、コミュニティの中での自分の立ち位置が見えてくるタイミングでしょう。
また、周囲の友達がやっている習い事を気にしはじめる時期でもあります。
特に女の子の場合、「〇〇ちゃんがやっているからわたしもやりたい」と言うことも多いでしょう。
自分でやりたいことがより明確になってくる時期でもあるため、今までやっていた習い事を嫌がり「こっちの方がやりたい」と言うことも増えます。
6歳以上(小学生以降)の子供が習い事を嫌がる理由
年長や小学校就学以降になると、習い事をやる理由を探すようになります。
私の娘もそうでしたが、物心つく前からやっていた習い事に対して、「なぜやっているのだろう?」とふと考えることが増えます。
また、これまではただ楽しくやっていた習い事でも、小学校に上がるとテストのようなものが始まったり、練習がきつくなったりすることも。
そうなると徐々に習い事が負担になり、嫌がったり、「そもそも自分がやりたいものではない」と主張したりします。
子供が習い事を嫌がるときの対処法
では、子供が習い事を嫌がるときはどう対処したらいいのでしょうか。年齢別に解説します。
〜2歳の子供が習い事を嫌がる場合の対処法
前述したように、この頃のお子さんは「お腹が空いた」「眠い」と言った生理的欲求が満たされずに習い事を嫌がるケースがあります。
もし現時点で習い事がお昼寝の時間やおやつの時間とかぶっているのであれば、少し時間帯をずらしてみましょう。
また、どうしてもお腹が空く時間帯になってしまうのであれば、おやつを持参するなどの工夫をしてみましょう。
3歳の子供が習い事を嫌がる場合の対処法
イヤイヤ期真っ只中のお子さんの対処に悩んでいる場合、何か気分を変えられるアイテムを準備しておくと良いでしょう。
例えばお気に入りのぬいぐるみや靴、洋服などです。
習い事に向かう前に
「今日はこのお洋服を来て行こうか」
「〇〇ちゃん(ぬいぐるみ)も一緒に連れて行こうね」
などと言ってみると、気分が変わって習い事に行けることもあります。
また、場所を変えてしまって気分を変える方法もあります。
子供が習い事を嫌がる気持ちは受け止めつつ、ひとまず習い事の教室に行ってみるのです。
そうすると、先生やお友達に会えることで嫌な気持ちが紛れ、楽しい気分に変わることもあるでしょう。
参照:【教育研究家に聞く】イヤイヤ期の乗り切り方、ママの心を救う11の方法
4歳の子供が習い事を嫌がる場合の対処法
この時期の子供の気分を変えるのは、もっとも難しいかもしれません。
習い事を嫌がる原因が友達とのトラブルであれば、まず話をゆっくり聞いて受け止めてあげましょう。
そのときに気をつけて欲しいのが、子供の話に対して途中で口出ししないこと。
「そんなことがあったんだね」
「それはいやだったね」
などと相槌を打ちつつ、お子さんのありのままの気持ちを受け止めましょう。
その上で「あなたはどうしたい?」と、子供の希望を尋ねてみてください。
そうすると、
「仲直りしたい」
「一緒に楽しく過ごしたい」
などと素直な気持ちを言ってくれるでしょう。
その希望を叶えるためのアドバイスをしたり、そうなるためにはどうすれば良いのかを、親子で考えてみたりましょう。
5歳の子供が習い事を嫌がる場合の対処法
習い事に対して目的意識が出てくる時期です。
もし
「今の習い事を辞めて他の習い事をしたい」
と言い始めたら、なぜそれをやりたいのかを尋ねてみましょう。
問い詰める形ではなく、
「その習い事も面白そうだね」
「なぜやりたいと思ったのか、お父さん(お母さん)に教えて」
というスタンスで聞いてみると良いでしょう。
もし
「〇〇ちゃんもやってるから(私もやりたい)」
という理由なら、もう少し掘り下げた方がいいかもしれません。
なぜなら他の子が動機になっていると、習い事がなかなか続かない可能性があるからです。
6歳以上(小学生以降)の子供が習い事を嫌がる場合の対処法
小学校就学以降に習い事を嫌がるのは、新生活が始まりいっぱいいっぱいになっている可能性も。
そのためこの時期に習い事を嫌がる場合は、
「なぜ嫌なのか?」
「なぜ辞めたいのか?」
と、理由を探りつつ、子供の不満を解消する必要があります。
もし、毎日の宿題もあるのに塾の課題もあって負担になっているのであれば、一旦休会して小学校生活に慣れるまで待つ選択肢もあるでしょう。
子供に習い事をやめさせるべき5つのパターン
前項で紹介した対処法を試しても、習い事を嫌がるときはあるでしょう。
そのような時とき、習い事を辞めさせるべきなのでしょうか?
ここでは習い事を辞めるべきパターンをいくつか紹介しましょう。
人間関係で悩んでいる時
習い事において、人間関係で悩んでいるケースもあるでしょう。
例えば
- どうしてもうまくいかない友達がいる
- 先生とうまくコミュニケーションが取れない
などです。
ときにはいじめのような状態になっていることもあるでしょう。
その場合は本人の口からなかなか言い出せないこともありますから、嫌がる理由をしっかり聞き取る必要があります。
自尊心が傷つけられている時
習い事の中には、順位を競ったり、テストの結果が貼り出されたりするところもあるでしょう。
中には、そのような順位を付けられることに耐えられない子もいるのではないでしょうか。
思ったような順位が得られず傷付いたり、順位が下がることで自尊心が傷つけられたりする場合は、無理に習い事を続ける必要はないでしょう。
競争することが苦手
前項で紹介したような習い事が苦手な子もいるでしょう。
例えば性格的に優しい子であれば、友達と競うよりも仲良く遊びたいと感じるもの。
順位付けをするような習い事を避けたり、そもそもテストがあったりするような習い事を選ばないようにするのも一つの方法でしょう。
他に興味のあること・やりたいことができた
今やっている習い事の他に、お子さんにやりたいことができた場合は、その気持ちを尊重する必要があります。
特に嫌がるようになった習い事が、本人の希望ではじめたものでないのであれば尚更でしょう。
しかし、子供の気持ちは移ろいやすいもの。
本当にやりたいのかはやってみないとわかりません。まずは習い事体験で試してみるのが良いでしょう。
目標が達成できて満足した
習い事で何らかの目標が達成され、満足している可能性もあります。
例えば
- スイミングで○級まで進んだ
- ピアノの発表会を終えた
など。
そのような達成感で、これ以上習い事を続ける目的を失っているのかもしれません。
この場合、新たな目標を見出せる習い事をはじめた方が効果的なこともあるでしょう。
子供が習い事を続けるべき4つのパターン
反対に、子供が嫌がったとしても習い事を続けるべきパターンもあります。
一時的なモチベーション低下
子供が習い事を嫌がるときは、一時的なモチベーション低下である可能性もあります。
例えば
- なかなかスイミングのテストに合格できない
- 発表会前で同じ曲の練習ばかりしていて飽きた
など。
そのようなときは、一時的に休会してみるのも一つの方法です。
そのうちに
「またはじめたい」
「またやりたい」
と言いはじめる可能性もあります。
友達が辞めたから・・・
「〇〇ちゃんがやめたから私もやめたい」と言い出すこともあるでしょう。
この場合、本当に自分はやりたくないのかをヒアリングする必要があります。
もしかすると、そもそもその習い事をはじめたきっかけがお友達だったこともあるでしょう。
そのような場合は、「お友達がやめたからやめたい」と感じるのはある意味仕方のないことかもしれません。
勉強する時間が足りないから
サッカーや野球など、体を激しく動かすスポーツ系の習い事の場合、体力的な消耗が嫌がる原因である可能性もあります。
中には、子供のほうから
「習い事のせいで勉強する暇がない」
と言い出すこともあるでしょう。
あるいは親御さんの意向で、
「もっと勉強に専念させるべきだ」
と、習い事を辞めさせるケースもあります。
しかし、勉強に専念するためにスポーツ系の習い事を辞めても、勉強が捗るかどうかは正直わかりません。
中には体を動かすことがリフレッシュになり、勉強の効率が上がる子もいるでしょう。
この場合も、テスト前は少し休ませてみるなど様子をみつつ、本当に辞めるべきなのか考えるのが良いでしょう。
先生との相性に疑問を感じる時
先生との相性が原因で、習い事を嫌がっている可能性もあります。
しかしその場合、先生を変えてもらえば解決するケースもあるでしょう。
例えばいつも通っている曜日から別の曜日に変えてみるなど、担当者が変わるだけで状況も変わる可能性もあります。
あるいは通う教室を変えてみることも検討しましょう。
子供が嫌がる習い事を選ばないために
子供が習い事を嫌がって辞めてしまった場合、次に選ぶ習い事は楽しく続けたいと思うもの。
そこでここからは、子供が嫌がる習い事を選ばないための方法を解説します。
「やりたい」と言い出したときを見逃さない
子供が何かを「やりたい!」と言い出したタイミングを逃さないようにしましょう。
例えば何かイベントに出かけたときに興味を持った分野があれば、その次の週には体験に出かけてみるなど。
子供の気持ちが盛り上がっているうちに体験してみると、ハマって続けられることがあります。
やりたい理由をヒアリング
子供は一時的な気持ちで、
「やってみたいな」
「習ってみたいな」
「〇〇くんもやっているからやりたいな」
と言い出すこともあります。
そのような場合はなぜその習い事をやりたいのかヒアリングすると良いでしょう。
聞き出していくうちに本当にその習い事に魅力を感じているのがわかれば、一度体験してみるのがおすすめです。
しかし習い事自体に魅力を感じているかどうか疑問である場合(〇〇君もやっているから、など)は、少し考え直してみるか、体験で様子を見るのが良いでしょう。
その習い事で何を達成したいのかを聞く
子供がやりたいと言い出した習い事があれば、その習い事を通して何をやりたいのかを尋ねてみましょう。
スイミングであれば
- クロールで50m泳げるようになる
- 4種目泳げるようになる
など、数値的な目標を立てても良いでしょう。
しかし、このような目標を達成するまで決して辞めさせない、となるのも避けるべきです。
あくまでも子供のやる気を引き出すツールとして、目標を設定してみると良いでしょう。
親の勝手な判断をしない
そもそも、親の勝手な判断で習い事をはじめさせてしまったり、辞めさせてしまったりするケースもあります。
例えば
- 勉強が忙しくなったからサッカーは辞めさせよう
- これから英語は話せないといけないから英会話教室は必須だ
などです。
お子さんに物心つくまではそれが通用したかもしれませんが、成長した子供にはしっかりとした意思があります。
本人の意思を尊重しつつ、続けたいのであれば続けるための方法を考えたり、辞めたいのであればその理由に耳を傾けて、良い方法を考えたりする必要があるでしょう。
親子で信頼できる教室に通う
私は、習い事は子供のコミュニケーションの場を広げるツールでもあると考えています。
親や学校の先生ではない第三者から何かを習うことは、社会勉強にもなるでしょう。
習い事をそのようにとらえるためには、「何を習うか」よりも「誰に習うか」を重要視することも必要です。
例えば勉強だけでなく、学校生活での悩み事を相談できたり、親には言いにくいことを話せたりする先生に出会えれば、親にとっても強い味方になってくれるのではないでしょうか。
まずは体験で様子を見る
子供が習い事を嫌がるのを避けたいのであれば、子供が納得する習い事を選びましょう。
そのために必要なのが習い事体験です。
一度もやってみたことのないことを、ある日いきなり「今日からここに通うのよ」と言われても、戸惑うのは当然です。
そうではなく、まず子供がやりたいと感じた習い事を、体験させてみるのが一番でしょう。
そしてお子さんの反応を見て、本当に通うのかどうかを親子で話し合ってください。
定期的に話し合う
たとえ子供が「やりたい」と言いはじめ、体験でも魅力的に感じた習い事であったとしても、状況はつねに変わもの。
習い事開始後、いつの間にかモチベーションが下がり、辞めたくなることもあるでしょう。
そのようなお子さんの心境の変化を察知するためには、定期的にヒアリングする必要があります。
例えば
「最近調子はどう?」
「この前のテスト頑張っていたね」
などと声をかけ、やる気をチェックするのもおすすめです。
もし嫌がる様子があるのであれば、続けたいのか、辞めたいのかを、親子で話し合いましょう。
子供が嫌がる習い事を続けるよりも大切なこと
子供が嫌がる習い事を、無理に続けてもプラスにはならないでしょう。
あなたにもイヤイヤ続けた習い事が苦い思い出として残っているのではないでしょうか。
そうではなく、それまで習い事にあてていた時間を家族の時間にするなど、何か他のことに使ってみるのも良い方法です。
博物館に行く日にする
週末に習い事をしていたのであれば、その時間を家族で博物館など、公共の施設に出かける日にしてみてはいかがでしょうか。
習い事にかかっていた費用を回せば、そのような施設に行く機会を持てるでしょう。
特に博物館は、親子向けイベントや企画展など、さまざまな学びの機会が設けられています。
楽しみながら勉強できるいいチャンスになるでしょう。
無料のワークショップに参加する
習い事の代わりに、お子さんが興味を示したワークショップやイベントに参加してみるのも良い方法です。
住んでいる地域の広報などをみると、子供むけイベントが意外と載っているもの。
図書館でいろんな読み物に触れる
本が好きな親子なら、習い事にあてていた時間に図書館に行くのもいいでしょう。
図書館では定期的に読み聞かせイベントなども開催されています。
さまざまな読み物に触れて読解力をつける良い機会にもなるでしょう。
読書量と学力には関連がある
ベネッセコーポレーションが行った調査によると、子供の読書量と学力に関連があることが示唆されました。
調査の結果は以下のようなもの。
- 読書量「無」の子と読書量「多」の子との4教科偏差値の差は2.6ポイント
- 特に算数の学力差が顕著にみられた(4.8ポイント差)
- 読書量「無」の子の算数の偏差値は-1.3ポイントだった
このように、読書量が多いと学力偏差値が高い傾向にあり、特に算数の学力に差が出ることが示唆されています。
家族でゆっくり触れ合う時間にする
普段忙しい家族こそ、今まで習い事にあてていた時間をゆっくり家族で過ごす時間にしてみてはいかがでしょうか。
「塾を辞めると学力低下が心配」と思われる親御さんもいるでしょう。
しかし普段忙しくてなかなか答えられなかった子供の疑問にゆっくり答える時間をもつだけでも、子供の学習意欲を高める効果が期待できます。
習い事をしなくても普段の会話の中で、子供の知的好奇心をくすぐる工夫をすることは可能です。
子供が習い事を嫌がるときは、しっかり気持ちに寄り添おう
子供が習い事を嫌がるときは、原因があるものです。
まずはなぜ嫌がるのかを探るために、子供の気持ちに寄り添ってみましょう。
「一度休ませたら休み癖がつくかも」
「続けることが大切」
と思われることも多いでしょうが、幼い子供に嫌がることを押し付けることはプラスにはなりません。
一度休会させてみるなど、柔軟な対応を心がけましょう。